<PROFILE>
鳥取県生まれ。東京学芸大学音楽科卒業、同大学院修了。2003年から来日オペラ団体の公演に制作助手として携わり、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、東京のオペラの森などで小澤征爾、ズービン・メータのアシスタントを務める。2004年、江戸開府400年記念東京文化会館事業「あさくさ天使」に副指揮者として参加。2007年、東京バレエ団『ドナウの娘』日本初演にあたり指揮者アシスタントとして楽譜の修正を含め大きな役割を果たす。+more2007年11月、Kバレエカンパニー『白鳥の湖』公演においてデビューする。それ以降、Kバレエの多くの公演を指揮する。2009年4月、CD「熊川哲也のくるみ割り人形」をリリース。オーケストラでは東京フィルハーモニー交響楽団や東京交響楽団、日本センチュリー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、広島交響楽団、九州交響楽団などと共演をしている。バレエ団とは、Kバレエカンパニー、東京バレエ団、新国立劇場バレエ団、東京シティ・バレエ団、谷桃子バレエ団、ウィーン国立バレエ団等と共演している。音楽制作では、Kバレエユース「トム・ソーヤの冒険」、Kバレエカンパニー「カルメン」「クレオパトラ」において選曲、編曲を担当している。
その他、アマチュアを含め多数のオーケストラや合唱団を指導。トランペットを田宮堅二、田中昭、山城宏樹に、指揮法を山本訓久、高階正光に師事。
現在、シアター オーケストラ トーキョー指揮者。エリザベト音楽大学講師、桐朋学園大学特任講師。
「すべての道はベートーヴェンにつながる」と言われるぐらいベートーヴェンの歴史上で成し遂げた意味合いは大きいものです。聴衆にも音楽を聴き流さず、そこに表現されている苦悩や葛藤と向き合うことを求め、歴史の大きな流れの中で音楽の持つ意味合いを変えました。そこに大きなエネルギーと魅力を感じるため、我々はベートーヴェンの作品を繰り返し聴き、そして演奏するのです。第7番交響曲の革新的なモチーフの組み上げは200年経った今でも色あせることなく、私たちの想像力を喚起し続けてくれています。
そんなベートーヴェンとその時代が作り上げた世界をさらに広げた一人がメンデルスゾーンです。音楽の持つ力に、文学、美術的なものや舞台のイメージを備え付け、音楽の持つ可能性をさらに広げ、ロマン派と呼ばれる様式の先駆けとなりました。今回演奏する『Octet』は16歳の時の作品です。その年で書いたとは思えないぐらいの完成度、しかし若さからくるはつらつとしたサウンドはメンデルスゾーンの才能の高さを物語っています。のちに残っていく弦楽8重奏のレパートリーはそれほど多くありませんが、その中でも異彩を放っている名作です。
どちらの作曲家も歴史の大きなうねりの中でそれぞれの生い立ちを背負い、自身にしか書けない魅力的な楽曲を生み出しました。音楽が進化する過程の中で大きな影響力を及ぼした2人の作曲家の人生が魅力的だからこそ、彼らの音楽に惹きつけられるのだと感じています。
指揮する上ではあまり違いませんが、演奏する環境がステージ上とオーケストラピットでは大きく違います。舞台上よりお互いの音が聴こえにくい環境の中で、指揮者も奏者も五感を研ぎ澄ましお互いのリズムとハーモニーに呼応しあうこの緊張感は、むしろオーケストラピットの中で演奏する『ベト7』だからこその独特の雰囲気が生まれるでしょう。特にこの7番の交響曲はリズムの繰り返しと変容によって独特なスタイルを持った他に類を見ない交響曲です。そのリズムがバレエによって視覚化されることによってオーケストラピットの演奏がより輝かしくなるものだと思っています。
『Octet』はその名の通り8重奏を意味します。今回もメンデルスゾーンのオーケストレーション通りの弦楽8重奏で演奏します。弦楽合奏版もあるのですが、やはりオリジナル通りの8人のみで醸し出す緻密なアンサンブルでしか味わえないサウンドがあります。しかしメンデルスゾーン本人が述べているように、この曲は交響曲のように演奏しなければなりません。それが意味するところはすなわち、8人の持つサウンドを最大限に組み合わせてオーケストラの持つ様々な楽器による音色を表現するところにこの曲の醍醐味があるのです。
メンデルスゾーンの特徴でもある細やかで痛快なビートは、ベートーヴェンの使うリズム感とは全く違います。16歳ながら音を自在に操り素晴らしいサウンドを生み出したメンデルスゾーンの本当に軽やかな音楽を、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のはつらつとした演奏とともにお楽しみいただければと思います。
ウヴェ・ショルツの振付は、音符のひとつひとつからフレーズの流れまで、すべてをとても大切につくられていて、音楽の躍動感を適切に表現しています。また音の持つエネルギーやスピード感が踊りとぴったり合っています。楽譜を理解できるだけではなく、そういう音を感じることのできたウヴェ・ショルツだからこそ成し遂げられた金字塔なのではないでしょうか。音楽との関わりだけではなく舞台美術や照明とともに創り上げられた空気もとても美しい。舞台から音符が飛び出してくるようだと言われていますが、私には音楽の持つ空気感まで舞台という空間で表現されているところが魅力に感じます。
自分は踊れる訳ではないので今でも試行錯誤が続いていますし、自分の信じた感覚と相手のダンサーを信頼して音楽を奏でているだけなのですが、少し変化があるとすれば経験を積み重ねることで、「よりダンサーを美しく魅せたい」と思うようになったことでしょうか。
毎年新たな若いダンサーとの貴重な出会いがあり、そのデビューや本人にとって重要な本番に関わっている立場として、そのテンションを共に創りあげるという意識で振っています。時には音楽でリードすること、安心できる間隔で付いて行ってあげること、その両方がバレエ指揮者にできるダンサーに対する最大限の思いやりであると信じています。オーケストラのメンバーもそんな気持ちで演奏しています。そんなやりとりがバレエに関わる音楽家全員の楽しみであると感じています。
東京シティ・バレエ団とは、ここ数年本当に楽しい共演を重ねさせて頂いて感謝しています。歴史ある東京シティ・バレエ団のほんの一瞬に過ぎないかもしれませんが、ここ数年のバレエ団としての成長はこの演目を再演していくことによって成し遂げられているのではないでしょうか。この本番を経てきっと東京シティ・バレエ団は新たな世界に進んでいくことでしょう。
指揮者としてもそんな素敵な瞬間に立ち会えることがとても楽しいですし、光栄なことです。そして今回の2曲はウヴェ・ショルツという素晴らしい振付家の音楽を愛する気持ちが150%伝わってくる素晴らしい演目です。この2曲がカップリングされることによってしか生み出されない緊張感と爽快感がきっと味わえます。是非客席でこの素晴らしい瞬間にお立ち会いいただければと思います。