INTRODUCTION舞台解説

INTERVIEW
舞台解説「眠れる森の美女」の魅力
芸術監督 / 構成・振付
安達 悦子
Etsuko Adachi

<PROFILE>

松山バレエ団にて、松山樹子、森下洋子、清水哲太郎に師事、ソリスト・プリマとして踊る。79年第1回アメリカジャクソン国際コンクール銅メダル受賞。同年、文化庁芸術家在外研修員として2年間モナコに留学し、マリカ・ベゾブラゾヴァの指導を受ける。86年東京シティ・バレエ団入団。プリマとして迎えられ、「白鳥の湖」「ジゼル」「コッペリア」「エスメラルダ」「真夏の夜の夢」などに主演する傍ら、オペラの振付けなども手がける。2008年文化庁研修員としてベルリン国立バレエ団に派遣され、ベルリンを拠点にヨーロッパ各地で研鑽を積む。09年4月より、東京シティ・バレエ団代表理事および芸術監督に就任。同年より、NHK放送「ローザンヌ・バレエコンクール」の解説者のほか、「TANZOLYMP」(ベルリン)や「Korea International Ballet Competition」(韓国)など国内外のバレエコンクールの審査員も務め、献身的なバレエ教育を行っている。主な受賞歴に、音楽新聞新人賞、第30回橘秋子賞(04年)など。

2020年1月。「眠れる森の美女-全幕」の振付もまさに熱を帯びてきた。舞台創りが佳境を迎える中、芸術監督・振付の安達悦子に、その魅力を紐解いてもらおう。

構成・振付は今まさに進めているところです。プティパとチャイコフスキーの手による「眠れる森の美女」を大切にしたいと思い、この全幕の再現に関しても、昨年3月の「トリプル・ビル」と同様に、振り付けの指導はラリッサ・レジュニナ先生にお願いすることにしました。また、東京シティ・バレエ団創設の頃に上演していた「眠れる森の美女」も参考にしています。

ラリッサ先生は、ワガノワバレエ学校、マリインスキーバレエ団を経て、オランダの国立バレエ団で長い間プリンシパルとして踊っていらした方で、その豊富な知識と経験を踏まえて、踊り方や表現の細かい部分まで指導してくださると思います。その上で、演出の中島伸欣と一緒に、東京シティ・バレエ団ならではの「眠れる森の美女―全幕」を、高いクォリティの作品に創り上げていくことを目指します。

-オーロラ姫との縁-
「あなたはオーロラが似合う」と言われて。

私が初めて「眠れる森の美女」の舞台に立ったのは、モナコのバレエ学校でした。モナコに行くまでは「眠れる森の美女」には縁がなく、踊る機会がまったくありませんでした。高校生の時に出場した日本世界バレエコンクールで、アメリカのダンスマガジンの記者に「あなたはオーロラが似合う」と言われ、いつか踊ってみたいと思っていたので、モナコで勉強できたのは幸せでした。1982年、帰国後すぐに、日本バレエ協会の都民フェスティバル参加公演「眠れる森の美女」でオーロラに抜擢されました。その経験はダンサーとして大きな宝物となりました。

難しい役どころとも言われるオーロラ姫。ダンサーが観客を魅了するために必要なもの。

まず、オーロラ姫は生まれながらの気品を持つ、キラキラしたプリンセスでなければなりません。1幕のピュアなプリンセスから、2幕で眠りながらも男性(デジレ王子)に出会って恋をし、3幕の結婚式の場面では成熟した女性に成長する。その変化を、純粋に踊りで見せていかなければなりません。体力的にも大変な役です。この、“バレリーナらしい役”は、多くのバレリーナの卵たちにとって夢の役どころです。デジレ王子は憧れのプリンスですし、ブルーバードやパドシスの妖精たちもバレリーナの卵たちに人気のヴァリエーションです。

「眠れる森の美女」は、ペローのおとぎ話、メルヘンですが、他の童話の主人公も沢山出てきます。“バレエらしい”と言われるクラシック・バレエ「眠れる森の美女」のスタイルに沿って、お姫様から動物まで、様々なキャラクターを表現することが求められます。様々な役の解釈、表現、微妙なニュアンスこそ、ラリッサ先生のご指導により、クォリティの高いものになってくれると信じています。

昨年の「トリプル・ビル『眠れる森の美女より』オーロラ姫の結婚」でも大きな成果が見えました。その上で、今回の全幕上演では、さらにブラッシュアップされることと思います。彼女が磨きをかけてくれるでしょう。

【interpreter=解釈する人】としての力量

昨年、指揮者大野和士さんの依頼でファリャ「三角帽子」とベルリオーズ「ロメオとジュリエット」の振付をしました。楽譜上で大野さんの音楽の解釈を聞き、振付したことは得難い経験となりました。音楽家こそ、作曲家のいわんとすることをどう解釈するか、【interpreter=解釈する人】としての力量が問われるのだと思います。その解釈を聞きながらの振付は大変でしたが、ワクワクするものでした。ピョートル・チャイコフスキーとマリウス・プティパが話し合いながら作った「眠れる森の美女」、改めて、この素晴らしい作品と向き合うことに喜びを感じています。

「眠れる森の美女」はルイ14世の時代とされることが多いのですが、その頃のバレエはバロックダンスの舞踏譜として残されています。ここ数年、バレエの前身であるバロックダンスの第一人者であり、研究者である浜中康子先生の公演で踊らせていただく機会を得ました。この経験は、2幕の狩りのパーティーの場面の踊りや宮廷内での所作に、大変役立ちました。舞踏譜は、楽譜と一緒に記されており、当時は、ダンスの先生は音楽家でもありました。ステップと音楽が完璧にリンクしています。

表現するダンサーにとって、基本であり、必要なこと。

“ダンサーは<interpreter=解釈する人>”というのは基本です。どんな作品でも、ダンサーは深く解釈して、それを表現しなければなりません。そして、正しく解釈、表現するためには、適切に導かれることが大切と思います。

チャイコフスキー3大バレエを上演する、ということ。

バレエ団として、3大バレエはレパートリーとして持っていたい。当然のように、そう思っていました。この優雅で豪華なクラシック・バレエ「眠れる森の美女」の上演は、長い間の念願でもありました。他の公演後のアンケートなどでも、「眠れる森の美女」を観たいという要望を沢山いただいていたので、遂に皆様のご期待にも応えることができます。

Ballet for Everyone をビジョンとしているバレエ団として、『バレエらしい』と言われる華やかで美しい「眠れる森の美女」を、ホームシアターであるティアラこうとうで、皆さまに楽しんで頂けるよう、今まさに工夫を凝らしているところです。ローマ在住の小栗菜代子さんのデザインによる衣裳は、洗練された華やかさで皆様を魅了してくれることでしょう。また、演出の中島やスタッフの力により、美しい照明が映える舞台で、豪華さをも表現します。ラリッサ・レジュニナ先生の指導により磨かれたダンサーたちの表現豊かな可憐な踊りを、この100年の恋の物語を、心ゆくまで楽しんで頂きたいと思います。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。

(取材協力:DRIVEFORCE)

INTERVIEW
監督 / 演出
中島 伸欣
Nobuyoshi Nakajima

<PROFILE>

スターダンサーズ・バレエ団を経て1974年東京シティ・バレエ団入団。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「ジゼル」「くるみ割り人形」「シンデレラ」などの古典作品、創作バレエ「雪娘」「昭和25年、もうひとつの夏」(石田種生振付)「ケイク・ウォーク」「トッカータ」(石井清子振付)ほかに多数主演。82年アメリカ国際バレエ・コンクールで特別審査員賞受賞したのち、文化庁在外研修員として、イギリス、アメリカに留学。83年よりアメリカのタン・パ・バレエ団とゲスト・アーティスト契約を結び、「ロミオとジュリエット」「ジゼル」などに主演する。90年より、振付家として本格的に活動を開始。新国立劇場『J-バレエ』にて「Nothing is Distinct」を発表するほか「シャイニング・ブルー」「アンブラッセ・ル・タン」「失われた家族」(1993年度ベスト・スリー賞)「シンデレラ」「月の柩」(名古屋市芸術賞)「黒い羊たち」「弦楽四重奏第二番」「リ・バランス」「フィジカル・ノイズ」「カルメン」「ロミオとジュリエット」を上演。時代性を映し出すドラマチックな作品づくりと登場人物の鮮やかな描写に好評を得ている。 公益財団法人東京シティ・バレエ団理事。東京シティ・バレエ団監督。

『眠れる森の美女』全幕 演出・中島伸欣にインタビュー!〈後編〉

『眠れる森の美女』全幕 演出・中島伸欣にインタビュー!〈前編〉

INTERVIEW
振付指導
ラリッサ・レジュニナ
Larisa Lezhnina

<PROFILE>

ロシアのサンクトペテルブルク出身。79年から87年の間、ワガノワバレエアカデミーでイリーナ・コルパコワ、タチアナ・テレホワに師事。キーロフ・バレエに入団し、90年ファースト・ソリストに昇格。『眠れる森の美女』オーロラ姫、『くるみ割り人形』マーシャ、『ロミオとジュリエット』、『ジゼル』、ジェローム・ロビンズ振付『The Concert』、『In The Night』などに出演。94年、オランダ国立バレエ団にプリンシパルとして入団し、『白鳥の湖』オデット/オディール、『シンデレラ』、『バヤデール』、『ドン・キホーテ』キトリ、『オネーギン』タチアナ、ハンス・ファン・マイン振付『5 Tangos』、『Trois Gnosiennnes』など多数主演。2006年アレクサンドラ・ラジアス賞、10年Dansersfonds ‘79からMerit Awardを受賞。09年6月10日、アムステルダムのエルミタージュ美術館開館時に、マイン振付のパ・ド・ドゥ「ウォーターフロント」にて主演を務める。12年、映画監督ソニア・ハーマン・ドルズによるドキュメンタリー「De Balletmeesters」出演。14年、ゴールデンスワン賞を受賞。オランダ国立バレエ、スカラ座バレエ、ノルウェーバレエ、韓国ユニバーサルバレエ、サンフランシスコバレエ、イングリッシュナショナルバレエなど、世界中のバレエ団でゲスト教師として招かれている。

東京シティ・バレエ団のダンサー達に、どのような印象を感じますか?

今回また東京シティ・バレエ団の皆さんと一緒に仕事ができることを、とても楽しんでいます。ダンサーたちは自身のベストを尽くそうと常に最大限の努力をし、この2週間の過程の中で、カンパニーとしてとても成長を感じます。才能がありルックスも良いダンサーたちが、お互いに支え合っているように感じます。

「眠れる森の美女」を踊っていた時、舞台やリハーサルの過程でどのような思い出がありますか?

私が初めて全幕の「眠れる森の美女」で主役に抜擢されたのは19歳の時でした。私にとって初めての外国公演で、更にメンバーの中では最年少だったため、とても興奮していたのを覚えています。だからこそ「眠れる森の美女」は私にとって、とても大切な演目で、4年間を費やしその世界を理解しました。

また、伝説のバレリーナであるイリーナ・コルパコワからとてもたくさんのことを教わり、今でも彼女との記憶や思い出が強く残っています。当時はとても長いリハーサル期間だったため、だからこそ“バレエとは何か”という事をよく理解することができました。

「眠れる森の美女」を指導するうえで最も大切なことは何でしょうか?

「眠れる森の美女」で重要なことは、スタイリッシュさです。スポーティーな空気を出してはいけないし、美しいクラシカルなラインを整えなければなりません。芸術的にも「白鳥の湖」や「ドン・キホーテ」などと比べてストーリーや人物像が限られているため、物語を完璧なフォームで語らなければならず、指導するうえで最も大切だと感じます。

「眠れる森の美女」は踊りを感情表現でカバーすることができず、物語をテクニックで表現しなければならない…という部分が、とても難しい作品だと思います。

最後に、お客様へメッセージをお願いします。

是非ご来場いただき、とても美しく楽しい音楽、踊り、そして素敵な物語をお楽しみください。終演後は素敵な3時間を過ごしたことに、ご満足いただけると思います。
劇場でお会いしましょう!